TOPへ

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎とは?

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)は、歯根の先端部分(根尖)にある歯周組織が細菌に感染し、炎症を引き起こす病気です。歯髄炎を放置すると歯髄が死んで「歯髄壊死」となり、さらに細菌感染が進行することで根尖性歯周炎が発症します。 長引いていた歯の痛みが一度消え、そのまま放置してしまうと、「根尖性歯周炎」が進行しやすくなります。この状態になると、噛むと痛みを感じたり、歯茎にニキビ(フィステル)ができて痛みが再発したりします。根尖性歯周炎では、痛みが出たり引いたりを繰り返したり、噛むと何となく痛い、歯ぐきを押すと痛いなど、様々な症状に変化していきます。また、膿が溜まって頬が腫れ上がるような急性症状が現れることもあれば、自覚症状がほとんどなく、違和感程度の状態でもレントゲン撮影で根尖性歯周炎が確認される場合もあります。この「根尖性歯周炎」になっていると、根管治療の成功率が低下してしまいます。病変が顎の骨にまで広がることで治療が難しくなるためです。そのため、根尖性歯周炎がひどくなる前に、放置せず痛みを感じた段階で歯科医院を受診することが、歯を残すためには重要です。「つらい痛みが消えたから大丈夫」と放置してしまい、歯科医院を受診されない方が多いのが現状です。しかし、それがさらなる悪化を招く原因となりますので、ももこ歯科に一度、ご相談ください。

根尖性歯周炎の症状例

噛んだ時に痛みを感じる

噛んだときに痛みを感じるのは、歯根の根尖から出た毒素が周囲の組織である歯根膜に炎症を引き起こす「歯根膜炎(しこんまくえん)」が原因と言われています。歯根膜炎は「根尖性歯周炎」の一種です。歯根膜の組織には、硬いものや軟らかいものを判断する役割がありますが、この部分に炎症が生じると、噛む際に痛みを感じる症状が現れます。

歯茎にニキビ(フィステル)がある

むし歯や外傷などによって歯の神経が死んでしまった、根管治療が適切に行われなかった場合、歯根の先に膿が溜まることがあります。この膿が出口を求めて歯茎にできるのが「フィステル」です。フィステルは、根の先に溜まった膿によって形成され、破れて膿が排出されます。この膿には悪臭があり、口臭の原因となることもあります。

根尖性歯周炎の治療法

感染根管治療

根尖性歯周炎の基本治療は、感染源を徹底的に除去することです。多くの場合、感染源はむし歯によって根管内に侵入した細菌です。根管内の細菌を死滅させ、その後、細菌が再び侵入しないように根管を密閉します。この治療は「感染根管治療」と言います。治療が成功すると、根管の外側(歯槽骨)に存在していた細菌は居場所を失い、免疫細胞によって減少していきます。その結果、組織の治癒が進んでいきます。 感染根管治療は非常に難易度が高い治療と言われています。成功させるためには特に下記2つが重要です。ももこ歯科では、精密な根管治療を行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

歯の中に細菌を入れさせないための「ラバーダム」

治療中に新たな細菌が根管内に侵入すると、根尖性歯周炎が再発するリスクが高まります。これを防ぐためには、感染制御された環境で治療を行うことが必須と言われています。そのために重要なのが、ゴム製のシートを使って口腔内と治療する歯を隔離する「ラバーダム防湿」と呼ばれる方法です。ラバーダムを使用することで、唾液中の細菌が患部に入り込むのを防ぎ、清潔な状態を保ちながら治療が進められます。

患部を拡大して拡大できる「マイクロスコープ」

根管は非常に狭く、複雑な形状をしているため、裸眼での治療には限界があります。治療精度を高めるためには、患部を約20倍まで拡大し、根管内の状態を確認できるマイクロスコープが欠かせません。マイクロスコープを用いることで、より正確な治療を行うことが可能になります。