ニューオリンズで行われたアメリカ歯内療法学会に参加 2017.06.16 院長ブログ みなさん、こんにちは。 報告がだいぶ遅くなりまして、申し訳ありません。 4月下旬にニューオリンズで行われたアメリカ歯内療法学会に参加しましたことをお話しします。 今年で2回目の参加になります。 アメリカの学...続きを読む
根管治療の間隔と、抗菌効果の持続期間について 2017.06.09 院長ブログ みなさん、こんにちは。 今回のブログは、根管治療の間隔についてです。 根管治療を行なっている患者さんに、次のお約束は、どのくらいあければいいですか?とよく質問されます。 治療に協力的な方が多く、とても感謝しています。 &...続きを読む
根管治療の回数と期間、どんな症例でどのくらいかかる? 2017.05.29 院長ブログ みなさん、こんにちは。 今回のブログは、根管治療の回数についてお話しします。 一般的な根管治療の回数 根管治療の回数は、一般的に2~4回程度が上限ではないかと思います。ケースバイケースで、1回で終わらせることも可能です。...続きを読む
根管治療、気になる一回あたりの治療時間は? 2017.05.16 院長ブログ みなさん、こんにちは。 今回は、ルールを守った根管治療をする場合、1回あたりどのくらい時間がかかるか、についてお話しします。当院では、ルールを守った根管治療1回あたり、1時間〜1時間半を患者さんとお約束しています。 &n...続きを読む
歯の神経を抜くと、歯が弱くなるって本当? 2017.05.08 院長ブログ みなさんこんにちは。 今回のブログは、歯の神経を抜いた(根管治療)後、歯が弱くなる、と聞いたことがあると思います。 はたして、根管治療が歯を弱くさせるのかどうか? 結論からいうと、歯を弱くさせる大きな要因は、歯の神経を抜...続きを読む
歯の神経を抜く必要が、その歯はあるでしょうか? 2017.04.26 歯の神経の温存 / 虫歯 / 院長ブログ みなさんこんにちは。 今回のブログは、歯の神経を抜かない治療法:生活歯髄療法のご紹介です。 歯科医院に訪れる患者さんは、痛みをきっかけにいらっしゃいます。 冷たいもの・温かいものにしみる、虫歯で穴があいていて、食べ物がつ...続きを読む
テレパシーなできごとと、オ・モ・テ・ナ・シないちにち 2017.04.05 院長ブログ みなさん、こんにちは。 先日、ちょっとフシギナデキゴトがありました。 多分、みなさんが経験したことがあるだろう、できごとです。 ①そういえば、いつも親子でいらっしゃる定期検診の患者さん、そろそろ連絡があるか...続きを読む
根管治療で使う薬剤の注意事項〜次亜塩素酸ナトリウムと水酸化カルシウムの危険性について〜 2017.03.16 院長ブログ こんにちは。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 だんだん暖かくなってきましたね。この冬はそれほど寒くなく、比較的過ごしやすかったのではないかと思います。みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、今回は、...続きを読む
当院の器具の滅菌について〜根管治療編〜 2017.03.06 院長ブログ みなさん こんにちは。 今回のテーマは、当院の器具の滅菌についてです。 患者さんは、歯科医院の衛生や安全管理について、とても関心があるところだと思います。 歯内療法(根管治療や生活歯髄療法)で使う器具を例に...続きを読む
歯根の治療(根管治療)の方法パート3〜次亜塩素酸ナトリウムと水酸化カルシウムについて〜 2017.02.24 院長ブログ みなさんこんにちは。 今回は、歯内療法のルールである基本コンセプトの中で、細菌を取り除く処置の、洗浄剤である次亜塩素酸ナトリウムと、貼薬剤の水酸化カルシウムについてお話しします。 次亜塩素酸ナトリウムも水酸化カルシウムも...続きを読む