歯根の治療(根管治療)の方法パート2〜洗浄剤と貼薬剤がなぜ必要か?〜 2017.02.16 院長ブログ みなさんこんにちは。 今回のブログは、歯根の治療(根管治療)は、無菌的処置の主役である機械的拡大に、脇役である洗浄剤や貼薬剤を併用すると、より成功に導かれる、というお話です。 ここで、用語について、簡単にお...続きを読む
歯根の治療の方法パート1〜機械的拡大について〜 2017.02.06 院長ブログ みなさんこんにちは。 歯根の治療(根管治療)の目的は、歯と歯根の中にある細菌を除去し、根の先の膿(根尖性歯周炎)を作らない、あるいはより確実に治すことです。 今回のブログは、根管治療の方法で、細菌を減らすために主役として...続きを読む
歯根の先に膿(根尖性歯周炎)を作らない、そして治すための、基本コンセプトって何? 2017.01.26 ラバーダム / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 今回のブログは、『基本コンセプト』は、歯内療法のルールである、というお話です。 歯内療法(根の治療)の目的は、根尖性歯周炎(歯根の先に膿ができること)の予防と治療で、根尖性歯周炎の原因は、細菌です...続きを読む
根管治療中、ラバーダム防湿時の工夫点 2017.01.05 ラバーダム / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 先日、ラバーダムの意義についてお話ししました。 今回は、根の治療中、ラバーダム装着中の患者さんは、お口を開け続けなければならず、結構疲れます。そこで、当院ではちょっとした工夫をしています。 &nb...続きを読む
根管治療のキーポイント!ラバーダム防湿を根の治療中に行う理由 2016.12.26 ラバーダム / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 8月のブログで、ラバーダムのことを患者さんはどう思っているか、についてお話ししました。今回は、ラバーダム防湿を根の治療中に行う意義ついてお話しします。 歯内療法の目的は、根尖性歯周炎...続きを読む
歯内療法って何? 2016.12.20 院長ブログ みなさん こんにちは。 前回のブログで何度も登場した、歯内療法とは何か?を今回、お話しします。 歯内療法とは、歯にできた虫歯をどうやって治すか、虫歯の進捗状況に応じて三段階に分けられます。歯内療法の目的は、...続きを読む
マイクロスコープ(顕微鏡)は、虫眼鏡?! 2016.12.13 院長ブログ 少し間をあけてしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 11月に雪が降った時は、さすがに驚きましたね。最近は、冬なのに暖かい日が続いています。でも、日が短いのはやっぱり寂しいです。せめて、18時頃までは明るけれ...続きを読む
原因不明の『かむと痛い』の正体は、歯がヒビ割れていた?- partⅡ- 〜経過不良編〜 2016.11.02 院長ブログ 前回のブログ原因不明の『かむと痛い』の正体は、歯がヒビ割れていた?〜経過良好編〜に引き続き、今回は、経過良好な場合もあれば悪い場合もあるヒビ割れをお伝えします。 前回ご紹介したヒビ割れの2つ、クレーズラインと咬頭破折は、...続きを読む
原因不明の『かむと痛い』の正体は、歯がヒビ割れていた?〜経過良好編〜 2016.10.21 院長ブログ みなさま、お変わりないでしょうか? 9月から10月は何かと忙しく、休みがほとんどありません。 休みが欲しいなー、と思うと、前勤務先の院長に言われた、『開業したら、今の倍以上働かないといけない。大変だよ〜。』を思い出します...続きを読む
2016 Penn Endodontic Global Symposium in Japan 2016.09.05 院長ブログ 近頃は台風が来たり、不安定な陽気が続きますが、みなさまお元気でしょうか? 9/3(土)、4(日)とPESCJ東京回に参加しました。 昨年は受講生だった私も、OBとなって聴講しています。とても復習になります。...続きを読む