お誕生日 2021.09.22 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださるみなさま、いつもありがとうございます。 先日、私の誕生日でした。 スタッフがわざわざケーキと果物を買ってきてくれました。 実をいうと、私はチョコレートケーキとかチーズケーキといったフルー...続きを読む
コロナウイルスワクチン接種について 2021.08.25 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 ももこ歯科に勤務するスタッフ、そして私久原百々子は、全員COVID-19ワクチン接種を完了しました。 現時点で、4割の国民が2回目のワクチン接種を終え...続きを読む
そもそもその歯に根管治療は必要か?〜パート2〜 2021.08.12 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 今回は前回のつづきで、根管治療を行える歯かどうか、を検討します。 根管治療はそもそもかぶせられる歯に行うのであって、かぶせられない歯=(抜歯する歯)に...続きを読む
原爆の日 2021.08.11 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 今年は、戦後76年です。 ずいぶんと長い年月が経過しました。 先に誤解のないようにしておきますが、私はノンポリです。 広島・長崎の原爆の日と終戦記念日...続きを読む
矯正的挺出をなぜ行うか〜フェルールの確保2〜 2021.07.26 予防 / 挺出(エクストルージョン) / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 フェルールの確保がどうしても必要である理由をお話するため、恥ずかしながら、失敗症例を前回提示しました。 このブログから読んでくださる方は、ぜひ前回のブ...続きを読む
矯正的挺出をなぜ行うか〜フェルールの確保1〜 2021.07.09 予防 / 挺出(エクストルージョン) / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 矯正的挺出第三弾、フェルールの確保についてです。 前回のお話、生物学的幅径の確保は歯周病の進行抑制が目的で、 今回のお話、フェルールの確保は、かぶせ物...続きを読む
矯正的挺出をなぜ行うか〜生物学的幅径の確保1〜 2021.06.28 予防 / 挺出(エクストルージョン) / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 前回のお話しをさらに深掘りし、『矯正的挺出はなぜ行うのか』理由を今回から2回に分けてお話しします。 挺出を行う理由は2つあります。 1つは生物学的幅径...続きを読む
挺出(エクストルージョン)について 2021.06.14 予防 / 挺出(エクストルージョン) / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆さま、いつもありがとうございます。 今回のお話は、矯正的挺出(エクストルージョン)についてです。 挺出とは、歯を引っ張ることです。 矯正的挺出と外科的挺出 挺出には2種類あって、1つは...続きを読む
マイクロスコープの選び方 2021.04.19 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 今日のお話は、『マイクロスコープの選び方』です。 歯科医師向けのお話になると思いますが、患者様もよかったら最後までお付き合いいただけますと嬉しいです。...続きを読む
根管の中で折れたファイルをどうすればいい?〜ファイルを取らない時〜 2021.04.01 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 今回は、根管内で折れたファイルはどうすればいいかシリーズの、 ファイルを取らない意思決定についてです。 いつものように、実際の症例を挙げてお話しします...続きを読む