根管治療を失敗させない=成功させる要件〜その3〜
いつも、ももこ歯科のブログを読んでくださり、ありがとうございます。
今回のブログから、
根管治療を失敗させない=成功させる要件:根管治療中について、です。
根管治療中における細菌の除去については、
歯冠部と歯根部に分けてお話しします。
今回は、歯冠部での細菌の除去についてです。
図1左は、歯の全体図で、灰色のところが歯冠部、オレンジ色は歯根部です。
図1右は、虫歯が歯冠部にできた時の模式図です。
マイクロスコープで髄角をきれいに取り除こう!
虫歯を取りきる治療行為は、
う蝕検知液で虫歯の範囲を調べたり、
象牙質が柔らかい部分は虫歯と判断して取り除いたり、
等々で、基本中の基本です。
そして、髄角を残さないことも、虫歯を取りきるために重要なことです。
虫歯を取りきるためだけでなく、
髄角を取り切るためにも大活躍するのが、マイクロスコープと表面反射ミラーです。
肉眼だと、髄角をきれいに取りきることは難しいかもしれません。
拡大鏡で髄角を取り除いたと思っても、
後でマイクロスコープで確認すると、髄角が残っていることがあります(図2)。
同じ話を何度も繰り返しますが、視野の確保は大切です。
虫歯で歯冠部が汚染されているから、髄角を除去する必要があります。
髄角を残すということは、歯髄組織を残すことになります。
その結果、虫歯に感染している歯髄を残すかもしれません。
よって、髄角を取った方がいいです。
図2のケースの術前術後を図3に示します。
図2のケースの患者さんの主訴は、かむと痛いでした。
初診時、歯が揺れていて歯周病も併発していました。
レントゲンでは髄角の取り残しは不明です。
しかし、根管治療は改善の余地がありそうです。
このケースを治療するにいたるまでは、議論されるところではありますが、
治療した結果、歯の揺れは治り、かむと痛みもなく、歯周病も改善しています。
髄角を除去したことだけが、症状を改善させたわけではないですが、
症状が改善した原因の1つに、髄角を除去したことが含まれるケースでした。
余談になりますが、最近、
この髄角を残したまま根管治療を行うケースが出ています。
主目的は、根管治療をすると歯を削る量が少なくして破折抵抗を歯に持たせよう、ということで髄角を残すケースがみられます。
破折抵抗を考えて歯を削る、という意味では賛成ですが、
「感染」という問題がからむと果たして髄角を残すことは正しいのかどうか、
疑問です。
このお話は、また別の機会にしようと思います。
次のお話は、根管治療を失敗させない=成功させる要件〜その4〜
根管治療中について 歯根部分編です。
お楽しみに。