歯髄は残せるか?残せないか?診査診断の大切さ〜歯髄炎編②〜
ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。
今回のブログは、痛みの経緯から歯髄の状態がどのように変化していくか、をお話しします。
痛みの経緯
患者さんは、44歳女性。
ピリッという痛みがある、常に圧迫されている思い違和感がある、を主訴にももこ歯科に受診されました。
痛みの経緯を以下に記します。
患者さんが痛みを自覚されてからももこ歯科を受診するまでを①〜④で示し、ももこ歯科受診時の痛みは④です。
患者さんは、かかりつけの歯科医院を受診されていらっしゃいましたが、どうも痛みが取れなかったようです。
いつものように、冷たい刺激、温かい刺激、電気での診査(ここで使う電気は微量の電流ですのでご安心ください)、軽く歯をコンコンと叩く、根の先相当の歯肉を押す、という診査を行なった結果、歯髄壊死と症状のある根尖性歯周炎と診断し、根管治療を行うことになりました。
歯髄の状態がどのように変化していったか
痛みの経緯から推測すると、歯髄が保存できるタイミングは、おそらく①より前です。
①の時点で既に自発痛がありそうなので、歯髄を保存する生活歯髄療法で痛みを解消することは難しいと予測します。しかし、①の時点では歯髄炎である可能性が高く、根管治療を行えば痛みは改善できたかもしれません。
レントゲンだけでは診断できない
初診時のレントゲンとかぶせ物を取ったところを示します。
左のレントゲン写真で、虫歯はわかりません。
銀歯がかぶっていると、レントゲンでは歯と銀歯が重なるので虫歯があってもわからないことがあります。
右上の銀歯は痛みがあった歯(茶色い液体は消毒液です)で、右下は銀歯をはずした写真です。黒いところは虫歯です。銀歯をかぶせたけれども、中で虫歯が進行していたようです。
それで、冷たいものに痛みを感じ、眠れないくらいの痛みが出て、ももこ歯科を受診した時にはかむと痛い、という痛みの経緯だったのです。
レントゲンだけで痛みの原因を特定することは非常に難しいです。
診査をしてどこが痛いのか、レントゲンを撮影してどういう病気にかかっているのか、を考察してやっと診断できる状況になります。ここまでやっても診断できないことがあります。
適切な診断と治療方針を意思決定することは、非常に複雑で難しいことなのです。
この患者さんは、根管治療後痛みは改善し、現在は快適な生活を送っていらっしゃいます。
次回も、診査診断シリーズが続きます。
お楽しみに。