歯の神経を抜く必要が、その歯はあるでしょうか? 2017.04.26 歯の神経の温存 / 虫歯 / 院長ブログ みなさんこんにちは。 今回のブログは、歯の神経を抜かない治療法:生活歯髄療法のご紹介です。 歯科医院に訪れる患者さんは、痛みをきっかけにいらっしゃいます。 冷たいもの・温かいものにしみる、虫歯で穴があいていて、食べ物がつ...続きを読む
おすすめ歯ブラシ紹介 2017.04.14 スタッフブログ 自分に合った歯ブラシを選んでいただくために、重要な毛先について説明します。 大きく分けて①テーパー(先細)、②フラット(平切り)の2種類の形の毛先があります。 ①歯周病予防に適したテーパータイプ(先細) 毛先が先細になっ...続きを読む
テレパシーなできごとと、オ・モ・テ・ナ・シないちにち 2017.04.05 院長ブログ みなさん、こんにちは。 先日、ちょっとフシギナデキゴトがありました。 多分、みなさんが経験したことがあるだろう、できごとです。 ①そういえば、いつも親子でいらっしゃる定期検診の患者さん、そろそろ連絡があるか...続きを読む
ももこ歯科スタッフの努力している姿 2017.03.24 スタッフブログ いつも、ももこ歯科のブログを読んでいただき、本当にありがとうございます。 今日のブログは、ももこ歯科のスタッフは、大変努力家です、というお話です。 苦手を克服したり、できるようになるために、一生懸命練習している姿をお披露...続きを読む
根管治療で使う薬剤の注意事項〜次亜塩素酸ナトリウムと水酸化カルシウムの危険性について〜 2017.03.16 院長ブログ こんにちは。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 だんだん暖かくなってきましたね。この冬はそれほど寒くなく、比較的過ごしやすかったのではないかと思います。みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、今回は、...続きを読む
当院の器具の滅菌について〜根管治療編〜 2017.03.06 院長ブログ みなさん こんにちは。 今回のテーマは、当院の器具の滅菌についてです。 患者さんは、歯科医院の衛生や安全管理について、とても関心があるところだと思います。 歯内療法(根管治療や生活歯髄療法)で使う器具を例に...続きを読む
歯根の治療(根管治療)の方法パート3〜次亜塩素酸ナトリウムと水酸化カルシウムについて〜 2017.02.24 院長ブログ みなさんこんにちは。 今回は、歯内療法のルールである基本コンセプトの中で、細菌を取り除く処置の、洗浄剤である次亜塩素酸ナトリウムと、貼薬剤の水酸化カルシウムについてお話しします。 次亜塩素酸ナトリウムも水酸化カルシウムも...続きを読む
歯根の治療(根管治療)の方法パート2〜洗浄剤と貼薬剤がなぜ必要か?〜 2017.02.16 院長ブログ みなさんこんにちは。 今回のブログは、歯根の治療(根管治療)は、無菌的処置の主役である機械的拡大に、脇役である洗浄剤や貼薬剤を併用すると、より成功に導かれる、というお話です。 ここで、用語について、簡単にお...続きを読む
歯根の治療の方法パート1〜機械的拡大について〜 2017.02.06 院長ブログ みなさんこんにちは。 歯根の治療(根管治療)の目的は、歯と歯根の中にある細菌を除去し、根の先の膿(根尖性歯周炎)を作らない、あるいはより確実に治すことです。 今回のブログは、根管治療の方法で、細菌を減らすために主役として...続きを読む
歯根の先に膿(根尖性歯周炎)を作らない、そして治すための、基本コンセプトって何? 2017.01.26 ラバーダム / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 今回のブログは、『基本コンセプト』は、歯内療法のルールである、というお話です。 歯内療法(根の治療)の目的は、根尖性歯周炎(歯根の先に膿ができること)の予防と治療で、根尖性歯周炎の原因は、細菌です...続きを読む