虫歯治療
そもそも虫歯とは??
皆様のお口の中には「ミュータンス連鎖球菌」という虫歯を作り出す原因菌たちが存在し、砂糖や甘い物など糖を含んだものを食べたり飲んだりすると、お口の中の虫歯菌(ストレプトコッカス・ミュータンス菌など)が砂糖や甘い物に含まれている糖をエサにしてグルカンという歯垢のもとを作ります。
この歯垢のもとはネバネバしており、お口の中にいる虫歯菌を歯にどんどんくっつけていきます。この歯につけられた細菌の塊が歯垢(プラーク)となります。
歯垢(プラーク)の中では、虫歯菌が糖を発酵(熟成)させて虫歯の原因となる酸を作りだし、歯の表面にある硬いエナメル質など、歯質をどんどん溶かしていきます。
これが虫歯です。

虫歯の進行
歯質がどれぐらい溶かされたかによって治療法も変わってきます。 虫歯の進行度合いを下記に示してみました。
C1:虫歯の初期症状

歯の表面のエナメル質の部分のみ虫歯になっており、歯の表面が白く濁ったり黒く見えている状態で、特に痛みを感じることはありません。
痛みが無くても油断大敵です!早めの治療が必要です!
C2:象牙質まで進行

虫歯が象牙質(エナメル質のさらに深い部分)にまで進み、歯の表面が黒く見えている状態。
飲食で痛みが伴う事があります。
この象牙質は柔らかいため、虫歯が広がりやすくなります。
C3:歯髄まで進行

虫歯がどんどん進行して神経(歯髄)にまで達した状態。
ズキズキしたり、大きな穴ができたと感じると思います。
この状態になると神経を抜く治療が必要になってくる可能性が高くなります。
当クリニックでは、
C4:虫歯の末期症状

さらに虫歯が進行すると神経が死んでしまい痛みを感じなくなります。
ここまで来ると抜歯をしなければならない場合があります。根っこだけになってしまうと保存できる可能性も非常に低くなってしまうので、少しでも変だなとか違和感がおありでしたら、是非当クリニックを受診してみてください。
虫歯の治療
虫歯治療の基本は虫歯を取り除くということです。基本的には虫歯は自然治癒しないため、虫歯を除去して、歯の代わりになる材料で補うことが必要になります。
虫歯の治療方法はいくつかの種類があります。
どの治療方法を選択するかは、以下の要素を総合的に判断し歯科医は治療方法を決定しています。
- 虫歯の深さ(上記のC1~C4)
- 虫歯の範囲
- 虫歯のある場所(どの歯なのか、歯のどの面なのか)
- 患者さんの要望
大きく分類すると、C1,C2に対する治療(根の治療が必要ない治療)とC3,C4に対する治療(根の治療が必要な治療)に分けることができます。
根の治療はいわゆる「神経の治療」です。これを根管治療といいます。
ここではC1,C2に対する治療を説明します。根管治療に関しては根管治療ページを参照してください。
C2までは虫歯が歯髄まで及んでいない状態ですので、歯髄を残して治療することができます。
虫歯の初期の段階(C1,C2)の治療方法としては大きく分けて直接法(CR:白い詰め物を詰める治療)と間接法(型をとる治療〔※型を取ることを「印象」といいます〕)があります。
このどちらを選ぶかは先述した虫歯の大きさや場所で決まりますが大まかに言うと
- 虫歯が小さいほどCRになりやすく、大きいほど印象になりやすい。
- 虫歯のある歯が前であるほどCRになりやすく、奥であるほど印象になりやすい。
- 虫歯が隣接面を含まないほどCRになりやすく、含むほど印象になりやすい。(CRだと適切なコンタクトの付与が困難なため)
といった傾向になります。
ただし、上記はあくまで目安です。
患者さんの要望や、様々な他の要因、歯科医師の経験・好みによっても変わってきます。
直接法
CR(シーアール;コンポジット レジンの略)という材料を直接詰める治療法です。ですから正確には「CR充填」といいます。
虫歯になってしまった部分を削って除去します。
C1では麻酔はしないで済むことが多く、C2は麻酔をすることもあります。
虫歯を除去し終わったら、CR専用の接着剤を用いてCRを詰めていきます。CRは詰めたときは軟らかいので、CR専用の光をあてて固めます。
詰めたCRを形態修正し、研磨したら終了です。一連の作業を1回の治療で行うことができます。

間接法
型(印象)を取る治療は大きく分けて二つに分けられます。
- インレー(歯を部分的に詰める詰め物)
- クラウン(歯を全周おおうかぶせ物)
これらは虫歯の大きさ、範囲などで使い分けます。
虫歯が小さい場合にはその虫歯の部分のみを削り取り、インレー(詰め物)を詰めるだけで治療を終わることもあります。
ただし、虫歯の大きさや噛み合わせの状態によっては詰め物ではなく、クラウン(被せもの)による治療となることもあります。
インレー、クラウンには金属で作られたものや、レジン(プラスチック)で作られたもの、セラミック(陶器)で作られたものなど様々な種類があり、保険と保険外で使える材料が変わります。
保険では銀色の金属や変色するプラスチック(レジン)しか使うことができませんので、見た目という点では保険外に軍配が上がります。
保険でも丁寧に治療を行えばかなり長持ちさせることができるのですが、どうしても限られた材料の中での治療となりますので、一般的には保険の詰め物の寿命は保険外の場合と比べると短くなりがちです。
しかし、保険外治療であれば必ずしも長持ちするとは限りません。
日ごろのデイリーケアがとても重要です。
保険治療の詰め物・被せ物

インレー

アンレー

クラウン

上顎

下顎
自費診療の詰め物・被せ物

インレー

アンレー

クラウン

上顎

下顎