大きな虫歯ができたけど、痛くはない。でも、神経を取らないといけないのかな?
安心してください、取りませんよ。と言いたいところですが、神経を取る必要があるかどうか、は、 診査診断をしてから決定します。
まず、虫歯が大きいからというよりも、歯髄(神経が入ってるところ)は、虫歯に対してどんな反応をしているか、診査します。
歯髄が保存できる場合、生活歯髄療法が適応になります。生活歯髄療法は二種類あります。
①直接覆髄法(歯髄が露出した場合)
②間接覆髄法(歯髄が露出しなかった場合)
直接覆髄法にしろ間接覆髄法にしろ、生活歯髄療法を成功させるためのキーポイントは、正確な診断と感染のコントロールです。
生活歯髄療法を成功させるポイント
a. 正確な診断:歯髄の状態が正常か、可逆性の歯髄炎と診断した場合。
b. ラバーダム:ラバーダムは感染防御の第一歩で、「基本のき」です。根管治療に限らず、唾液を術野に入れてしまうことは、医原性の感染、または、二次感染を起こし、現状が重症化してしまう可能性があります。
c. 感染歯質の除去:検知液を使ったり、象牙質の硬さを確認しながら徹底的に除去します。
d. 止血(直接覆髄法の場合):出血したまま封鎖しようとすると、材料が血液で固まらなかったり、材料の抗菌効果がうすれます。
e. 封鎖性の良い材料を使う:封鎖性の良い材料を使って、歯髄と歯質を感染から守ります。
f. 速やかな修復処置:日をおかずしてかぶせ物、あるいは詰め物を入れることをお勧めします。
歯髄があれば、根尖性歯周炎は起きません。よって、歯髄は最良の根管充填剤であることは、紛れもない事実です。近年封鎖性が良い材料であるMTAやバイオセラミック系の材料が登場したおかげで、以前は神経を取る治療をしていたケースが、歯髄を保存できるようになりました。生活歯髄療法はとても有意義です。
今回は、総論的なところで終わりとします。次回から各論についてふれていきます。