レントゲンで歯根の先に膿がある原因は?パート2(歯根破折と穿孔について)
みなさん、こんにちは。
今回のブログは、レントゲンで歯の周りに黒い影(膿)がある時、治療開始前に診断が不可能で、治療を進めながら診断する病気は、歯内歯周病変以外に、歯根破折、穿孔もある、というお話です。
歯根破折は、歯の根っこがヒビ割れていること、穿孔とは歯や根っこに穴があいていることです。
では、実際の症例でみていきます。
歯根破折
43歳男性。
主訴は痛くてかめない。
図1 右上の写真は、初診時のお口の中の写真です。
白い矢印で指す歯は、かむと痛みのある歯ですが、レントゲンでは黒い影(膿)の範囲は広いにもかかわらず、歯肉の腫脹はなく、見た感じ正常です。しかし、歯周ポケットが限局的に深く、歯内歯周病変か、歯根破折か、あるいは穿孔している可能性があります。
図1 左上レントゲンの矢印が、かむと痛みがある原因の歯です。歯根の周りに黒い影(膿)があり、骨がなくなっている状態です。
下中央の写真は、かぶせ物をはずして歯の内部を顕微鏡で見たところです。白い矢印は、破折線です。
患者さんには、歯根破折を起こしていることをお伝えし、抜歯しました。
穿孔
56歳女性。
主訴は右下の歯肉がはれている。
図2−1右の写真の白い矢印で指すところが腫れていて、ニキビのようになっています。
ニキビに相当する歯周ポケットは5~6mmあり、その他は正常範囲内でした。
図2-2左のレントゲン写真は、ニキビからレントゲンに感光する材料を入れてみると、根の先にある黒い影(膿)に到達したことを示します。要するに、ニキビの原因は根の先にあったことを意味します。
ニキビの直接的な原因は、細菌です。
ここで問題となるのは、どこに細菌がいてニキビを作っているか、です。
ニキビの原因となっている細菌の居所として考えられるのは、根管か、穿孔もしくは歯根破折、そして歯内歯周病変か、です。
それから、図2の症例の歯は、残存歯質量が少ないうえに穿孔や歯根破折の疑いがあり、これらは、将来的に歯をもたせるための条件が厳しいことを患者さんに説明しました。
患者さんは、今回のタイミングでは歯の保存をご希望されましたので、根管治療を行いました。
穿孔していた所は、全部で2ヶ所ありました。一つは、図2-2右の白い矢印で、もう一ヶ所は図2-2左のレントゲン写真の赤い矢印が指すところです。また、歯根破折は認めませんでした。
それから、ニキビは根管治療中になくなりました。
根管治療は終了し、これから経過観察をします。
まとめ
歯内歯周病変と同様に、歯根破折と穿孔は、レントゲンや諸診査のみでは困難で、視認によって診断できます。
歯根破折があると、根管治療をしても破折したところから細菌が漏れるために、病気を治すことはとても難しいです。
穿孔は、場所と大きさ、いつ穿孔したか(時間の経過)によって、穿孔を修復した後の経過が良いか悪いかが決まります。
以上、治療することに対して意思決定が難しい症例を挙げました。患者さん御自身がどうしたいか意思決定ができるように情報提供をすることが、歯科医師の仕事です。これからも患者さんがご自身で選択できるように治療方針についてフラットな説明を心がけていきます。
次は、痛みのお話になります。
お楽しみに。