TOPへ

ブログ

根管治療で痛みが取れないと抜歯しなければいけないか?

根管治療  / 根管治療後の治り方  / 院長ブログ

ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。

今日は、痛みが根管治療をしてもなかなか取れない場合、抜歯しなければいけないか、についてお話しします。

結論からいうと、根管治療で痛みが取れないからといって、必ずしも抜歯をしなければいけないわけではありません。

前の歯科医院で根管治療を繰り返していたけれども、ももこ歯科でコンセプトを遵守した根管治療を行なったところ痛みが改善した症例をお話しします。

コンセプトを遵守した根管治療で
痛みが取れた症例

患者さんは、40歳女性。
根管治療をしているけれども痛みが取れないから、抜歯した方が良いと前医に言われたそうです。しかし、患者さんは抜歯を避けたいため、ももこ歯科に相談で受診されました。

歯周ポケットが限局的に6mmあり、歯肉の腫脹も認めます。診断は、根尖性歯周炎歯内歯周病変穿孔歯根破折で、治療は根管治療、あるいは抜歯を提案したところ、患者さんは根管治療を選択されました。

この患者さんは、ルールを遵守した根管治療を行っている最中に痛みは取れ、歯周ポケットは3mmと改善し、歯肉の腫脹も消失し、経過良好で、現在かぶせ物をセットし終わったところです。根管治療中に痛みが取れたことを証明するように、矢印の先にある黒い影(根尖病変)は縮小しています。

最終的には、歯根破折穿孔はなく、患者さんが痛かった原因の病気は、根尖性歯周炎でした。

術前術後レントゲン比較

ルールを遵守した根管治療を行えば痛みが取れるかもしれません。
もし、ルールを遵守した根管治療でも痛みが取れなければ、歯根端切除術を行います。

ここで、2つの問題を提起します。

1.なぜ 痛みが改善したか

前医も根管治療を行なっているのに、痛みが改善しなかった理由は、根管治療のルール基本コンセプトを遵守しているかどうかが、重要なポイントです。
ラバーダムをすることはもちろん、このケースの場合、根管の拡大操作を行うことはほぼできず、次亜塩素酸ナトリウムの抗菌効果によって痛みが取れ、根尖性歯周炎が改善したようです。2回目の治療時には痛みが取れ、歯肉の腫れもひきました。

2.かぶせた後の耐久性は?

一般的には、根管治療で痛みを改善できなければ、外科的歯内療法を行いますが、このケースの場合、外科的歯内療法を行うと、痛みが取れたとしてもより歯冠歯根比が悪くなり、長持ちするとは限りません
歯冠歯根比とは、下の図に示すように、歯冠の長さと歯根の長さの比です。

歯冠歯根比

歯根は骨の中に埋まってる部分、歯冠は口の中に見える部分です。たとえば、木は土に埋まっている根が長い方が短い木よりも倒れにくいですね。歯も同じで、歯根は長い方が短いよりも耐久性はあります。

歯根端切除術

上の図は、外科的歯内療法後の歯冠歯根比を示します。
黄色い部分はかぶせ物を入れた場合を想定しています。歯冠歯根比はおおよそ1:1くらいを限度と考えます。歯冠比を1とすると、外科的歯内療法後の歯根比は1.2〜1.3くらいです。現在の歯根長の方が耐久性としては有利ですが、外科的歯内療法をなんとか行える状態ではあります。

歯の耐久性と歯冠歯根比は、相関します。
詳しく知りたい方は、以前のブログを読んでみてください。

歯根端切除術を行うと歯冠歯根比は悪化するので、耐久性を期待できるかわかりません。よって、初診の時点で抜歯を視野に入れても良いのです。もし、根管治療後に痛みが取れず、歯根端切除術を行なっても歯冠歯根比が良好で耐久性を期待できる歯であれば、抜歯を第一選択として考える必要はありません。

痛みを取ることは歯内療法で可能ですが、痛みが取れても長持ちする歯かどうかは別問題です。

以前のブログでもお話ししましたが、根管治療をしても痛みが取れないから抜歯を決断するのは時期尚早です。しかし、将来的な展望(耐久性がない)を考えて抜歯を選択することも間違ってはいません。

歯を残す治療と抜歯の選択について、トレードオフ点はどこにするか、ももこ歯科では患者さんと相談しながら決めていきます。

以上となります。

次のブログもお楽しみに。