歯根の治療(根管治療)の方法パート3〜次亜塩素酸ナトリウムと水酸化カルシウムについて〜
みなさんこんにちは。
今回は、歯内療法のルールである基本コンセプトの中で、細菌を取り除く処置の、洗浄剤である次亜塩素酸ナトリウム と、貼薬剤の水酸化カルシウムについてお話しします。
次亜塩素酸ナトリウム と水酸化カルシウムは、強い抗菌作用を持ち、根管治療で頻用されている薬剤です。
以下、それぞれについて、簡単にお話しします。
次亜塩素酸ナトリウムについて
洗浄剤の要件
洗浄剤を選択する要件は、以下の4つです。
1.抗菌効果
2.組織溶解作用 (悪いところを溶かして流す)
3.毒性が低い
4.スメア層の除去(スメア層とは、削りカスが根管にこびりついた時にできる層のこと)
4つすべての要件を満たす洗浄剤は現在ありません。また、次亜塩素酸ナトリウムには、スメア層を除去する能力は持ち合わせておらず、根管治療を行う際には、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)という洗浄剤を併用しています。次亜塩素酸ナトリウムで細菌を大幅に減らし、EDTAでスメア層を取り除いて根管をきれいにします。
次亜塩素酸ナトリウムの濃度について
さて、次は根管治療で使う次亜塩素酸ナトリウム水溶液の濃度についてです。濃度をうすくすれば抗菌作用は弱いけれども毒性は低い、濃度を濃くすると抗菌作用は強くなる分、毒性も強くなります。それでは、次亜塩素酸ナトリウム水溶液の濃度をどのくらいにすれば、根管治療でターゲットになる細菌を減らすことができるのでしょうか。
Byström(1)やCvek(2)らは、次亜塩素酸ナトリウム水溶液の濃度は、0.5〜5.0%であれば抗菌作用に差がない 、と報告しました。当院では、中央付近の2.5%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を作っています 。
水酸化カルシウムについて
水酸化カルシウムは、強アルカリのため、強い抗菌作用を持っています。水酸化カルシウムの抗菌効果が発揮されるためには、1週間は必要といわれています(3)ので、治療と治療の間隔は、機械的拡大後、少なくとも1週間あけて、患者さんと次のお約束をします。
まとめ
以前のブログ:基本コンセプトについてお話ししたように、根管の中は、どうしても無菌化できません。
理由は、
また、冒頭でお話ししたように、歯の根の先の病気あるいは膿(根尖性歯周炎)の原因であるすべての細菌に対して効果的な洗浄剤や貼薬剤は、現在のところ存在しません。
よって、根管の複雑な解剖形態やすべての細菌に対して効果をもつ薬剤は存在しないことが、歯内療法(根管治療)の成功率を下げている原因でもあります。
ただし、最初に歯の神経を取るときの成功率は高く、一般的に9割といわれています。根管治療の高い成功率を達成するためには、基本コンセプトを厳守しなければなりません。また、患者さんには再治療を繰り返して欲しくありません。あらゆる治療にはルールがあって、歯内療法(根管治療)のルールが浸透すればいいな、と思っています。
基本コンセプトの厳守にもとづき、ラバーダムや機械的拡大、洗浄剤や貼薬剤は必須で、歯内療法(根管治療)をより安全に正確に行うために、マイクロスコープが活躍してくれます。基本コンセプトは、歯根の先の黒い影あるいは膿(根尖性歯周炎)の原因である細菌を根管から取り除くことにもとづきます。基本コンセプトを厳守することによって、高い成功率を導き出してくれるのです。基本コンセプトを守ることは、とても重要です。
では、次回のブログはテイストを変えて、久しぶりのスタッフ奮闘記です。お楽しみに。
- Byström, A., and G. Sunvqvist. “The antibacterial action of sodium hypochlorite and EDTA in 60 cases of endodontic therapy.” International endodontic journal1 (1985): 35-40.
- Cvek, M. I. O. M. I. R., CARL-ERIK Nord, and L. Hollender. “Antimicrobial effect of root canal debridement in teeth with immature root. A clinical and microbiologic study.”
- Sjögren, U., et al. “The antimicrobial effect of calcium hydroxide as a short‐term intracanal dressing.” International endodontic journal3 (1991): 119-125.