口腔外科
口腔外科について

「歯科口腔外科」というのはあまり聞きなれない言葉だと思います。
歯科口腔外科とは読んで字のごとく、口腔(口のなか)の外科処置を行う診療科のことです。
歯科で扱う病気の大部分は虫歯と歯周病ですが、お口の中の病気はこれだけではありません。親知らずを抜いたり、顎の骨が折れることもありますし、腫瘍ができることもあります。
また、顎の関節に異常が現れることもあります。
治療により口腔・顎(あご)・顔面全体の自然な形や機能を回復させ、顔全体にいきいきとした健康的な美しさを取り戻す、それが歯科口腔外科です。
治療対象となる症状など
- 歯が原因で歯ぐきや顎が腫れる炎症や歯科疾患
- 口の粘膜などに発生する良性および悪性腫瘍
- 顎関節の疾患
- 顎変形症
- 入れ歯の維持安定性を高める補綴前外科
- 口唇裂・口蓋裂などの先天異常
- 顎の中や軟組織にできる嚢胞(のうほう)
- 口腔がん検診
口腔外科は身近な病気も治療対象です
親知らず

親知らずは正常な生え方をしていて噛み合わせの機能を果たしている場合を除き、ほとんどの場合抜歯が必要となります。
親知らずは徐々に症状を悪化させることが多いので、見つかったからといってすぐに抜かなくてはならないというものではありません。
しかし、徐々に悪くなるので、早めに対処したほうが良いでしょう。炎症が起きていなくても埋まっている親知らずを放置すると、常に奥から手前に押されている力がかかっているため、歯並びに悪影響を与えることもあります。
親知らずの抜歯は十分な知識と経験、そして技術が重要です。当院は口腔外科を標榜科目としております。安心してご来院ください。
また、口唇裂・口蓋裂や顎骨骨折など、数多くの難症例も経験しており、受診された患者様の中にも早めの処置ができ、重症になる前に治療できた方もおられます。
顎関節症
あごが「開かない」「痛い」「音がする」は顎関節症(がくかんせつしょう)の三大症状です。
顎関節症は、10代後半から20代、50代・60代にも起こりやすい病気です。この顎関節症、自然に治る軽症のものから、仕事はおろか日常生活さえままならない深刻な症状に苦しめられる重症の患者さまもいます。
手軽にできる顎関節症のチェック方法は、「口を無理せず大きく開いたときに、指を縦にして何本入るか」を調べるというものです。
正常であれば3~4本入りますが、顎関節症の場合は1~2本しか入りません。
ただし、顎関節症チェックの際には無理に大きく開かないでください。また、少しでも痛みを感じるときは無理やり開かずにすぐに歯科口腔外科のある歯科医院を受診してください。