歯周病治療
歯周病について
歯周病はこれまで歯槽膿漏という言葉で表されてきました。今では歯周病という言葉が一般に普及してきました。
歯周病は字からもお分かりのように、歯のまわりに起こる病気です。
歯のまわりにプラーク(歯垢)がたまると歯茎が腫れ、歯と歯茎の間の隙間が大きくなります。この隙間のことを歯周ポケットとよびます。
歯周ポケットに歯周病原菌が入り込むと、歯茎の下にある歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。

歯周病の進行
自覚症状の少ない初期段階
はじめのうちは、歯茎から血が出るといった症状しか示しませんが、進行すると歯がぐらつきはじめ、歯茎が腫れたり、膿が出るようになり、そして最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の進行は非常にゆっくりしています。さまざまな症状が現れるにもかかわらず、自覚症状として気づくことが少ないので、もし何か気になる症状がありましたら、一度歯科医院にご相談下さい。
重症の歯周病にならないためのポイント
早期発見・早期治療
歯周病の治療が終了し、歯周組織が健康な状態に改善されていれば、最良であることは言うまでもありません。
しかしながら、プラークを完全に除去することは不可能であり、治療をすべて停止してしまうと、一度健康を取り戻した歯周組織にもプラークの再付着が起こり、歯周病が再発してしまう可能性があります。
そこで、定期的に口腔内の診査やプラークコントロールのチェックを受け、再発防止をすることが必要です。仮に再発しても早期発見、早期治療によって、進行を最小限にとどめることができます。
誰にでもできる、歯周病の予防
昔、歯周病は不治の病と思われていましたが、その後の研究からプラーク中に潜む細菌が原因で生じる疾患であることが明らかになりました。
このようにプラークが原因の疾患ですから、毎日のプラークコントロール(歯垢除去)が最も有効な予防法になります。
皆様も毎日歯を磨いていると思いますが、それでも歯周病が進行していると言われたことのある方も多いのではないでしょうか。それは十分には磨けていないことが多いからです。
正しいブラッシング方法で歯ブラシを使い、加えて歯間ブラシやデンタルフロスを活用することで十分に予防できる病気です。
歯周病基本治療
自覚症状の少ない初期段階の歯周病は、ほとんどの場合、痛くはありません。
重症化するに従って「歯磨きの時に血が出る」あるいは「歯がグラグラしてきた」といった末期症状になって気がつく方がほとんどです。上の写真の方も、これだけ歯肉が腫れ上がっているにもかかわらず、痛みはまったくありませんでした。
歯周病の原因は、プラーク(細菌のかたまり)です。そして、プラークがバイオフィルムを形成します。
バイオフィルムとは、お風呂の排水口のヌメヌメと同じです。ヌメヌメの巣となるのが、歯石です。歯石は細菌にとって、とっても居心地の良いお城のようなところです。
このお城を壊すことは、治療の主目的で、患者さんとの共同作業になります。一番大切なことは、患者さんのデイリーケアです。
歯科医院で歯石を完璧に取ることができたとしても、デイリーケアが行き届かないと、すぐバイオフィルムが形成されてしまい、また歯肉から出血してきます。
そうすると、歯周病が進行することになり、最終的には歯がグラグラする等々の末期症状になってから気がつくことになります。
負のサイクルを繰り返さないためにも、定期的なメンテナンスが必要になります。

治療前

治療後
特殊なケースの歯周病治療
歯内-歯周病変
特殊なケースになります。歯周病が悪化すればするほど、治りにくくなります。
まずは、根管治療を行い、3〜4ヶ月経過観察後、歯周基本治療後、必要があれば外科処置を行うことになります。
治療前


治療後

