歯医者さんで、歯を抜かないといけないと言われたり、根管治療をしたのに痛みなどが再発してお悩みではありませんか?
当院のマイクロスコープやラバーダムを使用し、ルールを守った根管治療は、治療の成功率を高め、また治療後に再び病気になる可能性を低くします。
通常の方法では治らなかった歯や抜歯をした方がいい、と言われた歯でも残すことができるかもしれません。どうぞお気軽にご相談ください。
CHARACTERISTIC
当院では、ラバーダムというゴムのシートを装着することで、唾液中の菌が根管内に菌が入らないようにし、感染を防ぐことによって、治療後に病気を再発させないようにしています。
その他、ラバーダムには器具の誤嚥を防ぐ、洗浄液がお口に入らないようにする、のどにお水がたまらないようにするなどの大切な役割があります。
当院では、患者様が治療中お口を開け続ける負担を軽減するために、開口器や低反発マットの使用など様々な工夫をしています。
非常に繊細な治療である根管治療の成功率を高めるためには、細かい部分を拡大表示できるマイクロスコープが必要不可欠です。
従来の方法では見ることができなかった歯の根の先端を確認しながら治療を行うことができるので、医師の直感や感覚のみに頼らない、より精密かつ安全な治療を実現できるようになりました。
当院では根管治療に必要な設備を取り揃えて、万全の体制で治療に臨んでいます。
安全対策の基本は、完全な滅菌を行うことです。
そのため治療に使用する器具はできるだけ使い捨てにし、清潔なものを使用します。
繰り返し使用する器具はオートクレーブという滅菌器で徹底的な滅菌処理をしたものを用意しています。
こうした地道な衛生管理を確実に行うことが、治療の成功につながると考えています。
根管治療は歯科治療の中でも、大変難しい治療法の一つです。そのため、残念ながらせっかく根管治療を行ったにもかかわらず、再発してしまうケースが多くあります。
治療の成功率を高めるには、根管治療のルールを守ることが、基本中の基本です。
当院では、
①徹底した無菌的処理を行うことで、細菌を根管内に侵入させず、歯の中にいる細菌を徹底的に除去します。
②複雑な根管の形を壊さないように維持すること、ルールを守ることで、成功率を高めています。
複雑な形をしている根管を確実にきれいにしていくためには、時間がかかります。
そのため、治療に何回も通わなくてはならないという事態が多くあります。
当院では、患者様の負担を少しでも軽減するために、一回あたりの治療時間を1時間~1時間30分としっかり確保し、できる限り少ない通院回数ですむようにしています。
通院回数の目安としては、3〜4回程度が上限です。根管治療がはじめての歯の場合1〜2回で、根管治療を複数回行った歯の場合は2〜4回程度です。
PESCJは、ペンシルバニア大学歯内療法学科の臨床コンセプトとテクニックを学ぶスタディグループです。
2015年には、年間130くらいの課題文献を読むこと、プレゼンテーション、実習など、ものすごい量の課題を課される過酷な教育プログラムに参加しました。
その結果、根管治療に関する多くの知識を得て、正しい基本コンセプトを理解、習得することができました。
今後も勉強会に参加するなど、成長するための時間と労力は惜しみません。
根管治療について、詳しくはこちら根管治療なら、
根管治療特化型診療所のももこ歯科にお任せください。
お問い合わせ・ご相談は0466-52-5351まで
根管治療をしたけれど再治療になってしまった、治ったと思ったのに再発してしまったとお悩みではありませんか?
根管治療はルールをしっかりと守れば、再発する可能性は低くなります。
当院では、根管治療のスタディーグループ「PENN ENDO STUDY CLUB IN JAPAN」で学んだルール、最新の知識、マイクロスコープやラバーダムといった治療器具をもとに、できるだけ「再発しない」根管治療を行っています。
歯の健康は全身の健康につながる、かけがえのない大切なものです。
患者様ご自身の歯を諦めたくないというお気持ちに応えられるよう、根管治療の勉強により一層邁進していきます。
六会の地でも、たくさんのすばらしい出会いを、スタッフ共々楽しみにしております。
また、当院は、小田急電鉄江ノ島線 六会日大前駅 西口徒歩0分でアクセスもしやすいです。
是非、一度当院の扉を開けてみてください。
スタッフ一同、明るい笑顔でお迎えいたします。
ももこ歯科 院長:久原 百々子(くはら ももこ)
BLOG
PESCJとは、Penn Endo Study Club in Japanの略で、ペンシルバニア大学歯内療法学科の臨床コンセ..
この記事をもっと読む今回PESCJを受講して、自分自身の反省を含めて、どうやったらもっとうまく新しい目的を果たすことがで..
この記事をもっと読む今回は、過酷だったプログラムでしたが、AAEとPenn大研修は、本当に新鮮で楽しかったです。今までは思わなかったのですが、留学したい先生の..
この記事をもっと読む今回のブログは、根管治療の回数についてお話しします。..
この記事をもっと読むレントゲンで、歯の周りが真っ黒に映っていたら、ビックリしますよね。..
この記事をもっと読む前回までは、根管治療は痛みを取る治療であることをお話ししました。..
この記事をもっと読む今回のブログは、根管治療の器具の準備についてです。当院のスタッフは、文献報告上の成功率を守るために..
この記事をもっと読む今日のブログは、ももこ歯科のスタッフは、大変努力家です、というお話です。苦手を克服したり、できる..
この記事をもっと読む今回は、ちょっとテイストを変えて、ももこ歯科には、トイレの神様が二人もいる、っていうお話です。先日、患者さんから、「お手洗いがいつ..
この記事をもっと読む