Blog list院長ブログ
- 2021.7.26
矯正的挺出をなぜ行うか〜フェルールの確保2〜
ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。
フェルールの確保がどうしても必要である理由をお話するため、恥ずかしながら、失敗症例を前回提示しました。
このブログから読んでくださる方は、ぜひ前回のブログを読んだ後、また本ブログに戻って来てください😊
では本題に移ります。
そもそも、フェルールって何?
上の図は、歯にかぶせ物をした時の全体像で、緑の部分は歯(歯根)、ブルーの部分は土台、かぶせ物はピンク(と言っても、ここでは白に見えるかもしれません)です。
フェルールとは、左側の図の実線矢印の部分です。垂直的に歯質を残すことでかぶせ物を維持させる役割があります。右の図は、フェルールがない場合です。
フェルールがなぜ必要か?
1. 補綴学的な理由(かぶせ物を維持する)
上の図を参考にしていただき、咬む力が歯にかかると、かぶせ物と歯の間に力がかかります。そうすると、かぶせ物を揺さぶる方向に力がかかりますから、フェルールがあるとかぶせ物の動揺を防ぐことができます。ということは、フェルールがないと、かぶせ物がグラグラ揺れてきて、前回の失敗症例のように歯の根元でかぶせ物が折れてしまう可能性が高くなります。この、かぶせ物が根元で折れてしまうような力に抵抗する力を破折抵抗といいます。
具体的には、1mmのフェルールがある歯は、フェルールがまったくない歯と比べて、破折抵抗が2倍もあり、また、1.5〜2mmのフェルールで、最大の破折抵抗の効果を示す*のだそうです。
2. 歯内療法学的な理由(かぶせ物と歯の間には隙間を作らない)
かぶせ物が歯に対してピッタリとフィットしていれば、かぶせ物と歯の間には隙間はありませんから、細菌の侵入を防ぐことができる、すなわち、根尖性歯周炎を予防します。
フェルールは、補綴学的な理由はもちろん、歯内療法学的な意味でも必要です。
今後虫歯にならない、もっというと、歯を長持ちさせる目的で治療をしますから、フェルールは重要な役割を担います。
次回のお話は、矯正的挺出以外の挺出方法:歯冠長延長術についてです。
お楽しみに。
*Schwartz, Richard S., and James W. Robbins. “Post placement and restoration of endodontically treated teeth: a literature review.” Journal of endodontics 30.5 (2004): 289-301.