根管治療Root canal treatment

About root canal treatment根管治療とは

当院では、ラバーダム防湿マイクロスコープを使った、米国:ペンシルバニア大学歯内療法学講座のコンセプトを厳守し
た根管治療を行います。

根管治療とは、簡単にいうと歯の根の中をキレイにする治療です。歯の根っこの内部には、神経や血管が入っています。ここを根管といいます。虫歯が進行して、根の中に菌が入ると汚れがたまります。汚れている根管をキレイにするために、ファイルという器具で掃除し消毒薬を使って汚れを洗い流し治療と治療の間で菌を増やさないように薬をつめます。

当院では、菌を歯の中にいれないように、ラバーダム防湿や可能な限り、器具を使い捨てにしています。また、治療の安全性や精度を高めるために、マイクロスコープを使用しながら、根管治療を行なっています。

根管治療が必要になるのは、
どのような時?

歯がズキズキ痛む、何もしていないのに痛い、かむと痛い、 歯肉が腫れた、痛みはなかったけどレントゲンを撮ったら根の先に黒い影があった、等々の症状があったとき、根管治療が必要になるかもしれません。 ただし、きちんとした診査を行った上で、診断し、治療方針が決定されます。治療方針については、患者さんのご希望を最優先しながら、歯の状況をふまえて今後どうすべきか、一緒に決めていきます

根管治療の効果とは?

根管治療の目的は根尖性歯周炎の予防と治療、そして疼痛管理です。根尖性歯周炎とは、レントゲンで歯根の先に黒い影ができる病気、あるいは、 かむと痛い、何もしなくてもズキズキする、歯肉が腫れる、等々の症状がある病気です。根尖性歯周炎の原因は細菌です。根管治療のコンセプトは、根尖性歯周炎の原因である細菌を除去すること、それから根管の形態を保存することです。 根管治療の目的を達成するためには、ルール(基本コンセプト)を守らなければなりません。予防や治療の結果、根尖性歯周炎にならなければ、痛みや腫れが出ることもありませんから、快適な生活を送れる可能性も高くなります。

About root canal treatment当院が厳守している根管治療の
基本コンセプト

根管治療を行う上で、守らなければならないルールのことです。車の運転を安全に行うためには、当然のことながら、交通ルールを守らなければなりません。交通ルールと同様に、根管治療もルールがあります。
根管治療のルール=基本コンセプトは、具体的にいいますと『無菌的処置』と『解剖形態の維持』です。『無菌的処置』は、ラバーダム防湿、患歯の消毒、可能な限り器具をディスポーザブル化する、機械的拡大根管洗浄根管貼薬です。 『解剖形態の維持』とは、とても複雑な形態をしている根管解剖を破壊せずに、維持することです。根管の形態を破壊すると、細菌を押し出してしまうことになりかねません。その結果、治療後、再度病気になる可能性もあります。

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿は、唾液によって運ばれる細菌を歯の中に入れないようにします。また、器具の誤嚥防止、歯を削った時に出るお水が喉にたまって苦しくならないように、洗浄液がお口の中に漏れないようにすることも目的になります。 詳しい内容をさらに知りたい方は、以下のブログをご一読ください。

根管の清掃

解剖形態の維持について

解剖形態とは根管の内部の形態のことです。根管解剖は茶筒のようにまっすぐストンとした形ではなく、とても複雑な形態をしています。木のように本幹から枝葉が分かれているようなイメージです。 複雑な形態をしているところに細菌が入り込むと、洗浄剤拡大操作で細菌を除去できないため、停滞させてしまうことがあります。その結果、複雑な根管解剖は、根管治療後の治癒を妨げてしまう要因でもあります。 根尖を破壊してしまうと、根管治療の予後に大きな影響をもたらします。そのため、解剖形態を維持することが重要なのです。

Ricucci, D., & Langeland, K. (1998). Apical limit of root canal instrumentation
and obturation, part 2. A histological study. International endodontic journal, 31(6),
394-409.

通常の方法と基本コンセプトを
厳守した根管治療の違い

病気が治る確率が大きく変わります。下記では、それぞれの治療後のレントゲン写真を紹介します。

根管治療後に、病気を発症させない、あるいは、病気を悪化させないために、細菌をいかに除去するか、がキーポイントです。それには、基本コンセプトを厳守した治療が必要になります。

基本コンセプトを厳守した
根管治療の成功率

根管治療で成功しなかった場合、外科治療(歯根端切除術、意図的再植術)を行います。

Sjögren, U. L. F., Hägglund, B., Sundqvist, G., & Wing, K. (1990). Factors
affecting the long-term results of endodontic treatment. Journal of endodontics, 16(10), 498-504.

Gorni, F. G., & Gagliani, M. M. (2004). The outcome of endodontic
retreatment: a 2-yr follow-up. Journal of Endodontics, 30(1), 1-4.

Ng, Y. L., Mann, V., & Gulabivala, K. (2008). Outcome of secondary root canal
treatment: a systematic review of the literature. International endodontic journal, 41(12), 1026-1046.

基本コンセプトを厳守した
治療に不可欠なマイクロスコープ

マイクロスコープは、歯や根管など、とても小さいところを大きく拡大して、非常に見やすくしてくれる機器です。
マイクロスコープを使用することで、治療の精度を上げます。肉眼では見えないものが、はっきりと見えるようになり、より良質な安全性も提供できます。

About root canal treatment flow歯内療法(根管治療)
の流れ

虫歯のある歯に診査をして診断後、歯髄保存が可能なら生活歯髄療法、歯髄保存が不可能の場合、または、生活歯髄療法後に痛みが出た場合は根管治療が適応になります。

根管治療後に痛みや腫脹などの症状が出現した場合は、再根管治療もしくは外科的歯内療法が適応になります。

外科的歯内療法を行っても、痛みや腫脹といった症状の改善がみられなければ、抜歯になります。

再根管治療

一度根管治療をした歯でも、新たに虫歯ができたり、痛みや腫れが出現すると、根管治療を行う場合があります。

31歳 男性
主訴/右下の歯肉が腫れてる

  1. 根管治療前
  2. 根管治療後

再根管治療後、歯肉の腫れは改善しました。

外科的歯内療法

根管治療後、症状が改善しない時、あるいはかぶせ物をはずせない時等々に、外科的歯内療法を行います。

52歳 男性
主訴/右上の歯肉におでき
(sinus tract)がある

  1. 根管治療前
  2. 根管治療後
  3. 外科的歯内療法後

sinus tractは根管治療で消失せず、
外科的歯内療法後に治癒しました。

About treatment costs治療費について

治療法の提案は歯科医師、
治療法の選択権は患者さんにあります

国民皆保険のおかげで、世界と比較しても日本は長寿国となりました。戦後、日本国民が一丸となって健康で長生きしたい、という希望がかなった結果だと思います。諸外国の健康保険事情と比較しても、とても素晴らしいと思います。
特に歯科治療は、エネルギー源となる食べ物が入るお口の健康を保持増進することを目的としていますから、お口の健康は体全体の健康の源になるといっても過言ではありません。それにもかかわらず、歯科治療は、同じ歯を繰り返し治療することが多いようです。
保険制度内での歯科治療は、プールしたお金を大事に使わなければならないので、ルールが存在し、治療費はプールしたお金を使えるので安価ですみます。しかし、このルールは、患者さんが希望していなくても従わざるを得ません。 一方で、保険外診療、いわゆる自由診療での歯科治療であれば、プールしたお金を使いませんから、患者さんの経済的な負担は増えます。しかし、患者さんご自身のお金を使うのでルールは存在せず、治療法の選択肢は増え、患者さんの希望に応えられる治療方針になることは多いです。
患者さんは、保険制度内での治療方法と自由診療での治療方法を知ってから、ご自身で後悔しない治療法を選択した方がいいと、私は考えています。
治療法に選択肢があることをももこ歯科で初めて聞いた、とおっしゃる患者さんが多いのは事実です。患者さんご自身の健康は、ご自身で考えて選択し、ベストな方法を見つけた方が幸せではないか、と思います。

基本コンセプトを厳守した治療を行った際の成功率を仮に90%としたら、再治療について、6月は約50,000件、年間が約600,000件になるはずです。
しかし、日本における根管治療の現状は、残念ながら、再治療が初期治療と比較して圧倒的に多い、という結果にいたっています。 歯種別に見ても、6〜7割の成功率です。
注)根尖部の透過像は、骨の厚みにより、上顎前歯部は検出しやすく、臼歯部は検出しにくくなります。

最新の治療費はこちら

関連記事

※その他 オプションで料金がかかることもあります。

About the guideline of the number of
root canal treatments
根管治療の回数の目安について

だいたい3〜4回程度が上限です。抜髄の場合1〜2回で、再根管治療の場合は2〜4回程度です。
再根管治療の場合、初めての歯よりも治療回数が多いのは、根管に入っている薬を取らなければならない、根管の形態が破壊されている、あるいは穴があいていることがあり、治療が複雑になるからです。

  1. ○1回の治療時間:1時間〜1時間半
  2. ○初めての神経の治療:2〜3回
  3. ○2回目以上の神経の治療:3〜4回

マイクロスコープを使用し、治療の精度を上げるため、どうしても1回の時間がかかります。約90%の成功率を確保するためには、
下準備知識の向上のために、相応の時間と多くのコストがかかります。そのため、通常の方法の範囲内で行うことは、
極めて難しいです。
しかし、基本コンセプトを厳守した治療を行うと、通常の方法では治らなかった歯や抜歯をした方がいい、と言われた歯でも残すことができるかもしれません。 初診時に詳細な診査と診断を行います。

What is the pain during root canal treatment?根管治療中の痛みは?

治療中に痛みが出ることは、基本的にありません。根管治療の目的の一つに、疼痛管理がありますから、治療前に必ず麻酔をします。ただし麻酔の効果が不十分なこともありますので、その際は遠慮なくおっしゃって下さい。治療は中断し、麻酔を追加して、痛みがないように配慮します。
また、治療後に痛みが出ても、痛み止めを飲めば治る程度の痛みで、頻度としては少ないように思います。

お問い合わせ・ご相談はこちら

診療案内Medical information

ACCESS

〒252-0813 神奈川県藤沢市亀井野1770-2
モトハウス2階

小田急江ノ島線 六会日大前駅 西口 徒歩0分